生活雑貨

100均グッズで作る、フォトフレーム付きハガキ入れ

Seria(セリア)のフォトフレームと木製ラックで

ハガキ類の整理用に、フォトフレーム+木製ラックで入れ物を作りました。

フォトフレーム付きはがき入れ
今の部屋には出窓があるのですが、油断すると物置き場と化します。
(上の写真では、ごちゃごちゃしたモノは見えないところによけています。)

とくにチラシやDM、お知らせ関係のハガキの置き場になりがち。あとでゆっくり片付けようと思いつつ放置したままになることがよくあります。

そこで上の写真のラックを作ってみました。

 

もとはこんなフォトフレームと木製ラック 

フォトフレーム
このフレームは以前から使っていました。Seria(セリア)のものです。

木製はがきラック
これもセリアのもの。上の写真のフォトフレームとこのラックをくっつけます。

 

フォトフレーム付きハガキ入れの作り方 

木製ラックに付いている吊り下げ用の金具を外します。

金具を外す

ドライバーで簡単に外せました。

木製ラックの金具を外したところ

フォトフレームは、2枚の板の四隅をプラスチックの棒で留めているだけの簡単なつくり。
これらの棒を外します。

フォトフレームの棒を外したところ

フォトフレームの板1枚と、ラックをボンドでくっつけます。
マスキングテープで留めているのは、押さえるためです。

フレームとラックをくっつけているところ

素材のちがうもの同士、木工用ボンドでくっつくかな? と思いましたが、ちゃんとくっついてよかった。

フレームとラックをくっつけたところ

フォトフレームの板を留める棒は4本ありますが、下2ヵ所はふさがっているので上の2ヵ所のみを留めます。

フォトフレームの板を留めているところ

ポストカードがずり落ちやすいので、小さくちぎって丸めたマスキングテープで裏をくっつけています。

ハガキの裏にマスキングテープ

できあがり!

フォトフレーム付きはがき入れ

私はなにかを飾る習慣があまりありません。
飾りっ気のない部屋で唯一の飾りっ気です。

 

ウラはこんなふうになっています 

フォトフレーム付きはがき入れの裏側

ハガキやこまごました紙類を入れておけます。
あとで見るもの、しばらくとっておきたいものなどを入れています。フォトフレーム側を見せればごちゃっとしているのが見えません。

こうしてときどきこんなちょっとしたグッズの改造を楽しんでいます。