以前の記事でちらっと登場した我が家の台所。
今回はその全体像についてもう少しくわしく書いてみたいと思います。
こんな台所です。
ひとり暮らしの部屋によくあるタイプの小さいやつです。
備え付けの設備は、
・シンク
・水切り棚(シンクの上)
・2段の戸棚(水切り棚の上)
・収納(流しの下)
・一口ガスコンロ
・換気扇
です。
一口だけどガスコンロが付いているのがありがたいです。
水切り棚はこんな感じです。
ここに常に置いているものは、
・マグカップ2個
・会社に持っていっているボトル(夜洗ってここへ)
使って洗ったあとの食器は一時的にここで乾かして、なるべくすぐに片付けるようにしています。
狭いのですぐに食器でいっぱいになってしまうためです。
以前はキッチンワゴンの上に水切りカゴを置いていたことがありますが、とにかくでかくて邪魔でした。(買うときは、やっぱ水切りカゴはあったほうがいいかなーと思い買ったのです。)
それは手放して、備え付けの水切り棚を活用しています。
この水切り棚の上の戸棚の中には、
・塩
・こしょう
・オリーブオイル
・しょうゆ
・はちみつ
・きび砂糖
などの調味料、
・スプーンやフォーク、お箸、しゃもじ
・ステンレスのお弁当箱(保存容器としても使用)
・乾燥剤が入った、岡山土産の大原美術館のクッキーの缶カン
を入れています。
そして以下は流し下の収納の様子。
左側の収納は、100均のつっぱり棒を3本並べてつっぱらせて、2段の収納として使えるようにしています。これならパイプをかわして配置できます。 
この台所は、シンクとガスコンロの間にスペースがないので、キッチンワゴンを置いてその上を作業場所として使っています。
ワゴンは4段あり、ごちゃごちゃとモノを入れています。
1段目にはお弁当関連のものやハサミ、布巾などよく使うものを。
2段目にはラップ類、はかり、なべつかみなど。
3段目には保存容器類、スーパーやコンビニの袋、重曹などを。
右下のリプトンの缶カンの中には、お米に混ぜて炊く雑穀ミックスが入っています。
4段目には塩の入った容器、空いてるスペースにはかさばるゴミを置いたり。
(たとえば個包装のおせんべいの大袋に入っているプラスチックのトレーとか)
右下の袋は、今はカラですがじゃがいもなどの根菜入れです。
こんな小さな台所ですが、(自分で言うのもなんですが)わりとまともな料理を作ってこれています。
まぁ効率はあまりよくないと思いますが。ただ単に段取りが上手くないというのもあります。
コンロが一口なので、何かを同時進行させるのに炊飯器が大活躍しています。ごはんと一緒に卵や野菜を蒸したり。
ちなみに台所には冷蔵庫のスペースがないので、部屋に置いてます。
その上に炊飯器を置いてあります。
こんな感じの台所です。
料理をしたい気分のときとそうでないときの気分の波が激しいですが、まぁまぁ活用できてるかなと思います。
ワゴンがなければもっとすっきりするんだけどなー。
でも不便になっては料理をしたくなくなってしまうのでこれがベストかな。
左の奥の方のスポンジラックの吸盤が最近弱っててすぐ壁から落ちてしまい、面倒なので放置しています…。
今すぐどうにかしたいのはここですね。
【2016.7.13 追記】
10日前にこの部屋からは引っ越ししました。
新居でまた使い勝手のいい台所にしていきたいです。
SPONSORED LINK