私は毎日の帰宅時間が遅めです。22時〜23時のことが多いです。
そのぐらいの時間に帰ると、ごはんを作ってしっかり食べようという気にあまりなれません。
一応食べたいという気はあるんです。
一日が終わって疲れているのもあるし、夜遅い時間にあんまりがっつり食べると次の日の朝起きられなくなるというのもあります。
家で食べることが多いですが外食もたまにします。
ひとり暮らしなので自分でどうにかしないといけない反面、好きなようにできるという良さもあります。
そんな私の晩ご飯事情です。
19時ごろに炭水化物を食べる
おにぎりかパンを持っていって、19時前後に食べます。
おにぎりは自分で作ったもののことが多いですがコンビニのおにぎりのこともあります。
パンの日は、食パンを1枚とか、バゲットを切ったものを一切れ持っていきます。
たまにクロワッサンのことも。
菓子パン、調理パンはほとんど食べません。
19時より前(後のこともある)に、お菓子を食べてしまってることも多いんですよね。
ビスケットやおせんべいなど。
帰ってそんなに食べる気ないのはこれのせいも大きいです。でもついつい……。
お菓子は日によって食べたり食べなかったりですがなるべく控えたいところ。
作り置きおかずを用意しておく
帰ってからは軽めに野菜のおかず、大豆製品を食べています。
おかずは土日にまとめて作り置きします。これはお弁当にも使えるので便利。
土日の気分次第で作り置きする種類、量が変わります。
あんまり作れなかったときは週の途中でおかずが切れてしまうことが。
そんな週の後半は、調理しなくても食べられるものが中心になります。
例えばトマト、プチトマト、とうふ、厚揚げ、チーズ、ツナなど。
足りなければお惣菜で補います。
とうふ、厚揚げは大好きなのでおかずが切れていないときでも食べています。
つい余分に食べてしまうとき
夜は野菜中心にあっさりとした食事を心がけていますが、帰ってからもまた炭水化物が食べたくなることがあります。お菓子を食べたくなることも(そしてどちらの場合も食べてしまうことが多々ある)。
そういう時って、食べることで精神的に落ち着きたいんだと思います。
ほっとしたい。あるいは、食べる楽しみを求めている。
体のことを考えて食べることも大事だけれど、食事って体のためだけではないんだなと、余分と思われるものを食べているときに実感します。
でもジャンキーばかりでも良くない。
結局はバランス、ってことになってしまうのですが。
(それ言い出したら何でもそうなりますよね。
それにあんまりバランス取ることばかり考えているのも面白くないと思う)
作るおかずをもう少しバリエーション増やしたいなとも考えています。
いつも作りやすいものばかり作っているのでおかずがいつもワンパターン。
ちょっとマンネリになってきている感じがします。
食べる楽しみもほしい
食事にもっと楽しさを盛り込んでいきたいです。
・新しいレシピを試してみる
・味付けをいつもと変えてみる
・盛りつけ方をいつもと変えてみる
・ついジャンキーなものを食べてしまうときは、罪悪感なく食べることを楽しむ