生活雑貨

入浴後のお風呂の水滴取りに使っているモノ

お風呂の水滴取りがラクになりました

これまでずっと、入浴後のお風呂内の水滴拭き取りにはぞうきんを使ってきました。
カビをつけたくないのでせっせと拭いています。
f:id:chihirolifememo:20160713181316j:plain
 先日100均で見つけたこのアイテム。窓の水滴取りワイパー。
これを使ったらすごくラクでした。

もっと早く使ってたらよかったです。

 

これって別に珍しいワザでも何でもないのかもしれませんが、今までまったく思いつきませんでした。100均に行ったときにたまたまこれを見つけて、そうだ、どこかでこういうのお風呂で使うのを見たことあるような…と思って買って帰ったのでした。

 

前に住んでいた部屋は、バストイレは別なのですが浴室内に小さい洗面台があるタイプでした。
なので床が濡れっぱなしだと洗面所使うときに足が濡れるのでなるべくきちんと拭くようにしていたというのもあります。

毎日ぞうきんで拭くのが当たり前になっていていつの間にか他の方法を考えないようになっていました。

お風呂内にスノコをしくのはどうかとか、お風呂用スリッパを使うのはどうかなとかあれこれ考えてたこともありましたが、毎日ぞうきんを使い続けるうちにそれが定番に。

 

100均でいつも見ないところをふらふらしてて見つけたので、ちょっとしたことでも普段と違う行動をするって大事だよなとふと思ったりしました。

 

窓用ワイパーを使ってお風呂の水滴取り

今はお風呂と洗面所が別々なので、床をそこまできっちり拭く必要性はそんなにないのかなと思います。
でもお風呂にカビがつくのがいやなのでなるべく水分を拭き取っておくようにしたい。
それに次の日にお風呂入るときに、お風呂場に足を踏み入れた瞬間足に水がべちょ…となるのがなんか気持ち悪いって思ってしまいます。

 

ワイパーを上から下へ動かして水滴を取っていきます。

f:id:chihirolifememo:20160713181316j:plain f:id:chihirolifememo:20160713181359j:plain

めっちゃラク。壁はコレでいけます。

床はこれまで通りぞうきんで。軽めに水を拭き取っておきます。

 

これで入浴後がだいぶラクになりました。

この掃除が手間でお風呂が面倒くさいと感じていましたが、面倒くささがちょっとマシになりました。疲れているとお風呂入ること自体が本当に面倒に感じるので、面倒な要素はなるべく減らすか和らげるかしたいものです。

いったい何回「面倒」言うんだって感じですね…。