iPhone・iPad・Mac

ブログ記事をスマホで書く方法。スマホで下書き→パソコンで清書

アイキャッチ

ブログを書きたいけど、パソコンに向かう時間がなかなか取れない!
そんなときはスマホで下書きするのがおすすめです。

私は普段ブログ記事を書くとき、大枠をざっくりスマホで書いてからパソコンで仕上げるという方法をよくとっています。
書きたい気持ちはあるけどなんとなくパソコンに向かう気が起きなかったり、パソコンに向かっても手が進まなかったり、ネットを見始めてしまったり……。

そんなときはとりあえずスマホでゆる〜く書き始め、気がつけば結構進んでるなという状態に持っていきます。
この方法だと電車に乗ってるときなど気が向いたときに書けて、しかもパソコンで書くときはまったくの0からじゃないのでラクなんです。

どんなツールを使ってどんな感じで書いているか、ブログをスマホで書く方法をこの記事ではご紹介します。

ブログ記事をスマホで書くときは、メモアプリ「Simplenote」を使ってます

Simplenoteは、Evernoteをもっとシンプルにしたようなアプリ。
私はこれに記事の下書きをストックしています。
Evernoteと違って、アップできるのは文字のみです。

simplenote

以前はEvernoteを使っていたんですが、Evernoteには記事ネタ以外のメモもたくさんストックしてあるので別々にしたほうが管理しやすいと思って分けました。

Simplenoteの良いところ1:パソコンとスマホで同期できる

スマホでざっくり書いておいて続きをパソコンで書く、という使い方ができます。

Simplenoteの良いところ2:タグを付けて分類できる

記事にし終わったネタと、まだ書いてる途中のネタをタグを付けて区別。
カテゴリみたいなものです。
↓ こんなふうに分類してます。

simplenoteタグ

ブログネタ以外にもちょっとしたメモや、ブログのカスタマイズのコード、記事のフォーマットなどもストックしています。

ブログ記事をスマホでSimplenoteに書くときの書き方

後からパソコンで清書するので汚くてOKです!
タイトルを書く→見出しを作る→ざっくりと本文を書く
という流れで書いていきます。

タイトルをざっくりと決める

simplenoteのスマホ画面

ひとまず今の時点で思いついたタイトルを一行目に書きます。キーワードだけ書いておくことも。後で直すのでざっくりでOKです。
私の場合、アップ予定の日付も入れてます。ときには201904みたいに日付を省いていることも。そんなに厳密にしてるわけではないです。

一覧で見たときにまだアップしてないネタが一目でわかるよう、未アップ記事のタイトルの先頭には●を付けています。

simplenote

★マークがついているのは近日アップ予定のネタ。
アップ済みかそうじゃないかのタグも付けてるんですが、マーク付けておくとパッと見でわかるので付けてます。

アップ済みのネタは●を外します。ときどき外し忘れてますがここもそんなに厳密にしてるわけじゃないので、気がついたときにマーク外したり、ほったらかしにしてたりします。

見出しを作る

ここもとりあえず思いつくまま書きます。

simplenoteのスマホ画面

見出しは●や・などのマークをつけたり、スペースを入れたりしてわかりやすくしておいて、パソコンで清書するときに消してます。

おおまかに内容を書く

文章として成立してなくてもよいので、思い浮かんだフレーズや単語などを書き留めていきます。
画像を入れる予定のところにはpと入れてます。

simplenoteのスマホ画面

ブログ記事をスマホで下書きしたら、パソコンで清書

パソコンでSimplenoteを開き、下書きした記事に肉付けしていきます。

simplenote

記事タイトルや見出しも、仮の状態のところや気になるところがあれば直します。

できあがったら、WordPressのブログ執筆画面にコピペして、見出しの文字の先頭にあるマークを外して、見出しのマークアップをして、画像を入れて完成です。
行間など気になるところがあれば調整します。

おわりに

電車の中やカフェとかでも気軽に書けるので、スマホでの記事下書きをぜひ取り入れてみてください。
私はSimplenoteを使っていますが、もちろんEvernoteや他の使いやすいアプリなどなんでもOKです!