先週の地震から10日経ってだいぶ平穏な日常になりましたが、まだちょっとびびりながら日々生活しています。
やっぱり、けっこう神経過敏になってるんですよね。
住んでいるところがけっこう揺れの大きい地域だったので、ちょっとした揺れにも敏感に反応してしまう…。
家の前をトラックが通ったときの振動とかにも少しびびる。
これを機会に、しばらく放置していた非常持ち出し用リュックの中身の見直しをしました。
Contents
非常持ち出し用に使っているリュック
アウトドアメーカー モンベルのバックパック。「ロゼパック」という女性用のバックパックで、容量は約20リットルです。写真のは旧モデル。
数年前、日帰り登山で使うために購入しました。
ふだんアウトドアではほとんど使わないので、非常持ち出し品入れにしています。
大きすぎず小さすぎず、いい感じの大きさです。
非常持ち出し品リスト
こんなモノを入れています。
それぞれの入れ物の中身を書いていきますね。
大きいメッシュケース(左上)
300均のメッシュケースには、衣類を中心に。
・速乾素材のスポーツタオル
・ショーツ×1
・靴下×1組
・小さめのタオル×1
・ガーゼ×1
・半袖Tシャツ
・吸水速乾素材の長袖Tシャツ×1
下着、靴下はもう少しあってもいいかもしれない。
巾着袋(上段真ん中の袋)
・生理用品
・予備の歯ブラシ1本
・コンパクトミラー&くし
左下のドット柄の巾着袋
・小さめのトイレットペーパー×2
モンベルのこんなヒモ付きケースに入れています。
首から下げて、両手が空く…というもの。
登山のときに持っていったのをそのまま入れてあります。
よくあるトイレットペーパーより少し小さめです。
無印のメッシュケース(写真右下)
ここには、すぐ使いたくなりそうなものを中心に。
・コンタクトレンズ
・糸ようじ
・綿棒
・絆創膏
・45リットルのゴミ袋10枚
・携帯トイレ×3
・スーパーの袋×3
・はさみ
・マスク
・ガーゼ×1
・携帯用歯磨きセット+糸ようじ1本
・割り箸×3
・エマージェンシーシート
・ビスケット
「エマージェンシーシート」というのは、こんな銀色のシートです。
実際に使ったことはまだないです。
(使うときがこないにこしたことはない)
お守りのようなものと思って入れてます。
ビスケットはジップロックに入れて賞味期限を書いています。
期限近づいてるから、食べて新たに買い足しておこう。
その他
・新聞紙、チラシ
・500mlのボトル(写真右上の赤いやつ)
・缶入りパン(ボトルの横のやつ)
ボトルは、からっぽのボトルです。
水くんだり、何かに使えるかなぁと思って入れてます。
その横のは非常食の缶入りパン。
前に、缶入りパンを食べてみたことがあります。
【参考】非常食用の缶入りパンを食べてみた
…が、そんなにおいしくはなかった。まぁ非常用で長期保存してるものだし、こんなもんかな…という味。
今リュックに入れてあるのは、前に食べたのとは違うパンで、これは食べたことないです。
また賞味期限が近づいてきて入れ替えするときに食べてみます。
上部ポケット
このバックパック、トップ部分の頭に近い側にジッパー式のポケットがあります。
すぐに取り出せたほうがよさそうなものをここに入れています。
・ウエットティッシュ(無印の除菌シート)
・ビニール袋×1
・小さめのジッパー付き袋×1
・ホイッスル
・キシリトールタブレット
・すべり止めゴム付き軍手
持ち出し品以外で、備蓄しているもの
・2リットルのペットボトルの水×3
・500mlのペットボトルの水×2
・缶詰やインスタントのもの、お菓子をいくらか(ふだんも食べる用)
体調不良や台風などで外出できないときにも活用するつもりです。
水はふだんから飲むようにして、こまめに入れ替えしています。これなら消費期限いつのまにか過ぎてた…ってことがありません。
その他の便利グッズ
・無印良品の防災用ラジオ
いざとなれば手回し充電もできるラジオ。
ふだん部屋でラジオをかけるときに使っています。
懐中電灯機能もあり。
大きい音を出したいとき用のブザーも付いてるんですが、これは鳴らしたことがないです…。
まとめ
すっかり放置していた非常持ち出しリュックですが、半年に1回はリュックの中身をチェックしようと思いました。
寒くなってきたらカイロとかも入れておかないとなぁ。
↓ 日頃の持ち歩き品のことも書いてます。
【関連記事】ポーチの中身&通勤時の持ち物見直し。非常時に備える