いよいよ平成が終わって明日から令和ですね。
なんか年末年始に似た空気を感じます。
今日のFM802は懐メロのオンパレードでしみじみしてます……。
昭和から平成になったときはまだ幼かったので、当時の記憶がほぼない。
なので今回元号が変わる瞬間を経験するのは初めてのようなもの。時代が変わる瞬間を感じられるのは感慨深い。
生まれて数年が昭和であとはずっと平成だったから、私のこれまでの人生といえば平成。
あぁ平成が終わるのか……切ないとか悲しいとかではないけど、なんともいえない気持ち。
今日はただの日記です。
思っていることをいろいろ書き連ねてみました。
平成元年の記憶
通っていた幼稚園の教室の黒板に「へいせいがんねん ●がつ●にち」と日付けが書いてあった。
それが平成元年にまつわる唯一の記憶。
そんなに印象に残ったのか、これだけははっきり覚えている。
平成の思い出
平成の思い出はあるかと言われたら「昭和の思い出」というのがないので、平成は特にこうだった、というのがない。
平成とか関係なく、これまで生きてきたなかでの思い出がいろいろあるという感じ。
令和になってしばらく経ったら、あれは平成時代の思い出だなぁ、と思うようになるんだろうか。
「令和」……一発で変換されない!
スマホで「令和」と入力しようとすると
「0話」「0羽」「レイワ」「例わ」などが出てきて一発で変換されなかった。
一回「令和」と変換してその後何度か入力していたら予測変換で出てくるようになって楽ちんになった。
新元号発表の日
4月1日。転職活動中でどこにも勤めていないため、家のパソコンでリアルタイムで発表の瞬間を観ていた。
新元号発表の瞬間は、新元号のことよりも「この発表の瞬間をリアルタイムで観られた」ことにしみじみした。
その後に「令和か〜」「慣れない感じ」「ら行って音が綺麗な感じがしていいな」「菅さん緊張しはっただろうなぁ」とか思ったりした。
なんかいろいろ思ったけど、この1ヶ月で早くも「令和」に慣れてきた感じがする。
「R」か〜。Rってちょっとびっくりした。
生年月日記入欄の元号にマルつけるとこに「M・T・S・H・R」って並ぶんだな〜。
ありがとう平成……さらば平成……
元号発表直後、「いらすとや」で令和にまつわるイラストが早速アップされてて面白かったです。スタンバってはったんだろうな〜。
幻の平成34年。(もはや身分証明書としてしか使っていない免許証)
グーグルフォト見てたらこんな写真が。
今はなき大阪駅前第4ビルのブックファースト。閉店する前に撮ったやつだ。なつかしい。
ここ好きでよく行ってたんですよね。特に3階の暮らしやアート関連のフロアが大好きでした。
昔使っていたガラケー。二つ折り型じゃないところがよりレトロさを醸し出している。
令和、良い時代になるといいですね。