白砂糖はだいぶ減らせたとはいえ間食は普通にしている毎日。
食べてるものは主にせんべい、おかき、スナック菓子なのですが、これらだって食べずにすむのならそれにこしたことはありません。
スナック菓子は明らかに良くないよな…という思いはあったので、スナック菓子はここ数週間完全に断っています。
それでも間食の習慣自体はあいかわらず。なのですが、先週は2日、まったく間食をせずに過ごせた日がありました。
その前の週も2日そういう日を作れたので、こうすればだらだら間食に流れずにすむな…というのをつかみつつあるので、そのために心がけていることを書いてみます。
間食を減らすためにしていること
水分を摂る
空腹を感じるのはのどが乾いているときだそうです。
のどの乾きを空腹だと勘違いし、間食に手を伸ばす…というメカニズム。
何かお菓子を口にしたいと思ったときは、まず水かお茶を飲みます。
たんぱく質を摂る
たんぱく質が不足すると甘いものやスナックが欲しくなります。
タンパク質が不足するとセロトニンという脳内物質が足りなくなることが分かっています。このセロトニンが不足すると、体が糖度の高いものを欲してしまうのです。
そして、糖分にはセロトニンが作られる栄養素が含まれていないため、食べても食べても満足できず、余計に食べたくなるという悪循環に陥ってしまいます。
http://health-to-you.jp/dietary/tanpakusitubusoku8746/
たんぱく質が不足→セロトニン不足→甘いものが欲しい! となるとのこと。
そういえば甘いお菓子が欲しくて仕方なかったときって、肉と魚をほとんど食べていませんでした。
ごほうびなど楽しみなことを用意しておく
金曜日の仕事が終わったあとに外食の予定を入れます。
そうすると外食が励みになって仕事をがんばれるのです。
間食するとおなかがふくれてしまうので、極力食べずにすませようとします。
残業中もおなかがすごい減ってきますが「これが終わったら外食…!」と自分を励ましひたすら仕事。
一週間の仕事が終わったあとの外食はめちゃくちゃ美味しいです。
あんまり我慢ばっかりでもしんどいので、食べて良い日と食べて良いものを決めてみようかなと考えています。