生活雑貨

紙の本とkindleと図書館でシンプルな読書ライフ。

私は本を読むのが好きです。紙の本も電子書籍もどちらも読みます。kindleは昨年から使い始めました。
 
kindle、気に入っています。

 

kindleの気に入っているところ

本を減らせた

紙も電子書籍も両方出てる本の場合、紙の本がいいというこだわりが特にないものは電子書籍で読んでいます。
過去に手放した本で、電子書籍も出てるからまた読みたくなったら今度はkindleで読もう、と思えたので手放せたものもありました。
おかげで本棚はずいぶんコンパクトになりました。

無料で読めたり、安くなっているものがある

読みたい本が安くなっているとラッキー。

コンパクトに持ち運べる

薄くて軽い。荷物にならないので気軽にひょいっと持っていけます。

ちなみに3種類あるkindleのうち、いちばんプレーンなタイプのkindleを使っています。画面にライトが付いていないものです。
ライトがないので暗いところでは読めません。でも紙の本も暗いところでは明かりなしでは読めないので、この紙と同じようなところがちょっと好きです。

カバーはなしで使っています。
kindle本体
少し前までは、こんなふうにカバーをかぶせて持ち運んでいました。
kindleに無印のブックカバーをかぶせたところ
kindleに無印のブックカバーをかぶせて、ひらいたところ
無印良品の新書サイズのブックカバーがちょうどよいサイズだったので、本来の用途ではないですが写真のようにkindleカバーにしていました。
だけど特にカバーなくてもそんなに変わらないかな?と思い外してみました。

 

紙の本とkindleの使い分け

使い方がまだよくわかっていない部分もあり、すべての機能は使いこなせていないですがそれでもkindleを使い始めてよかったです。
 
kindleを持っていても、紙の本は相変わらず買っています。
本屋さんで見かけて「あっ!これ読みたい!」と思ったらすぐパッと買ってしまうこともあります。頻繁に買うわけではないですが、それが楽しみのひとつだったりもします。
写真集など見て楽しむ系の本は断然紙の本です。
紙でなくてもいいかな、と思ったものはkindleで読みます。
紙かkindleかの基準はあるようなないような…けっこう曖昧です。

図書館も活用

図書館にもよく足を運びます。
買う前にまずは図書館へ…という場合が多いです。お金かかりませんしね!
でも本屋さんで見つけてすぐ買って読みたい場合や、新刊や人気の本の場合、何百人も予約がついていていったいいつ読めるんだろう…というときは買います。

図書館は、新しくない本にも出会えるところが好きです。
行くと必ずチェックするのが「今日返却された本コーナー」。自分では普段あまり読まないジャンルの本で面白い本を発見することがあります。

図書館を中心に使い、ときどき本屋さんで紙の本を買ったり、アマゾンで電子書籍を買う感じです。そうするとそんなに急激に本は増えません。それでもちょっとずつは増えてくるので、たまってきたら読まなくなったものをブックオフに売っています。

こんな感じで読書ライフを楽しんでいます。