メモ

キンコーズで履歴書を印刷する方法&選んだ紙

キンコーズ

会社で面接官をしていて知ったことのひとつ。
「最近では履歴書ってパソコンで作るのが主流なのか…!」
9割ぐらいの履歴書がパソコンで作られたものなのです。

私が前回の転職活動をしていた2010〜2011年頃ってどうだったんだろう?
(実はこのときからパソコンで作成するのが一般的で、単に私が知らなかっただけかもしれない。)

当時の私は1枚1枚手書きしていました。あぁもう面倒くさい…と思いながら。
しかも書きまちがえたら最初っから書き直しだし、いったいどれだけ書き直しただろう……!

パソコンで履歴書を作るのって、もう、めちゃくちゃ便利ですね!
文字直すの簡単だし。字のヘタさもわからないし。

履歴書はできた。で……印刷はどうしよう? という疑問が。

家のプリンターだとA4サイズまでしか印刷できません。
履歴書は、2つ折りのを広げた状態でA3サイズ。B4のもありますよね。どっちにしろA4よりでかい。

パソコンで履歴書を作ったとき、印刷はどうするか

コンビニプリントはどうか?

コンビニで印刷することをまず考えました。

コンビニでプリントできるサービスにはこんなのがあるんですね。

▶︎ セブンイレブンのプリントサービス
▶︎ マルチコピー機 | ローソン
▶︎ マルチコピー機 | サービス | ファミリーマート

最初はこういうサービスを利用するつもりだったんですが、次に疑問に思ったのが用紙のこと。
コンビニでプリントだと、普通のコピー用紙に印刷されるようです。
いろいろ調べていると、使いたい紙を自分で持ち込めばその紙に印刷できるとか……うーん、自分で紙を用意するのめんどい!

でもコピー用紙だと薄くてペラペラしてるし、履歴書はやっぱりちょっと良い紙に印刷したい。

そこでさらに調べていて知ったのが、印刷ショップのキンコーズを利用する方法です。

キンコーズで履歴書を印刷するには

そんなわけで、キンコーズに行きました。

まずは会員登録

キンコーズの利用は初めてだったので、まずは会員登録をしました。
会員カードを作るか、アプリ会員のどちらにするか店員さんに聞かれました。
カードだと持ってくるの忘れそうなのでアプリに。

キンコーズ

この案内を見ながら自分で登録を進めます。

本人確認証も必要です!

登録ができたら、店頭のパソコンを借りてそこから印刷をします。

店頭のパソコンから印刷

普通紙以外は、パソコン席から自分で操作して印刷します。
データはUSBメモリに入れて持参。

受付カウンターで、パソコンを利用したい旨を店員さんに伝えると、所定の用紙に名前と電話番号を記入した後、パソコン席に案内してもらえます。
もし他に利用している人がいる場合は順番待ちになります。

キンコーズ

パソコンはMac、Windowsから選べますがお店によってはMacがないことがあるのでMacを使いたい人は要注意。

パソコンにはオフィス系(Word、Excelなど)のアプリケーションや、アドビ系のアプリケーション(Illustrator、Photoshop、Indesignなど)が一通り入っています。

キンコーズ

店舗一覧で、利用したいお店に置いてるパソコンの種類や、営業時間などチェックできます。
▶︎キンコーズの店舗を探す

紙を選ぶ

キンコーズ

座席に紙の見本が置いてあるので、それを見て選びます。(もし置いてなければ、店員さんに言うと持ってきてもらえます。)

紙を触りながら、履歴書によさそうなのを探します。
分厚すぎずペラすぎず。つるつるしてない紙。

キンコーズ

紙によって、白黒印刷・カラー印刷どちらもOKのもの、白黒はNGのものがあったりします。

キンコーズ

これ良さげかなと思ったんですが、白黒印刷NGなので他の紙に。

履歴書用に選んだ紙

「FCドリーム」という用紙にしました。

キンコーズ

見本の右下に書いてある「価格表Bをご覧ください」の案内に従って、見本と一緒に綴じられている価格表を見ます。

紙の種類と、サイズによって価格が違います。

キンコーズ

印刷する枚数によっても違います。

今回は、A3サイズで2枚刷りたいので1枚12円×2枚で24円(税抜き)。

この料金(紙代)にプラスして、印刷代がかかります。
印刷代は、白黒でB5〜A3サイズだと1枚8円です。

用紙に記入

印刷したいもののサイズや部数を用紙(「出力カード」という用紙があります)に記入します。これもパソコンの横に置いてあります。

印刷したものの受け取りはカウンターで

記入した用紙をカウンターで店員さんに渡して、印刷物を受け取ります。

パソコン席の利用料金

最初の20分までが250円。
会員にはランクがあって、上のランクになると125円だったり無料になったりするようです。
最初の20分以降は、会員ランクにかかわらず10分毎に200円かかります。

パソコンでデータの編集はできますが、すぐに印刷できる状態のデータにして持って行ったほうがいいです。
意外とモタついて焦ります……(プリンターの設定これでいいの?? とか)。

普通のコピー用紙に印刷したい場合

パソコンからでも印刷できますが、PDFデータをUSBに入れて持参して、店頭のコピー機からの印刷もできます。この場合は白黒になります。

まとめ

よい感じに刷れました! (写真ではよくわからないですが)

履歴書

紙の厚さも、分厚すぎず薄すぎずちょうどよかった。

履歴書以外では、面接に持っていくポートフォリオ(作品ファイル)の印刷にも利用しました。

・自宅にプリンターがない
・大きい紙のサイズで印刷したい
・自宅のプリンターではイマイチきれいに刷れない
・自宅のプリンターインクが切れてしまった
・外出時に急に印刷したくなった
・たくさん刷りたい

こんなときにキンコーズは便利です!

 

【追記】証明写真ネタも書きましたのでよければどうぞ。
▶︎ スマホで証明写真を作る方法【スマホで撮影→コンビニでプリント!】