暮らし

お家で作るめんつゆ

自作のめんつゆ

1〜2ヶ月に1回、めんつゆを作っています。
自作すると、味を調節できるのがメリット。
作っておけば、つけつゆだけでなくいろんな料理に使えて便利です。

 めんつゆの作り方

材料

A
|・しょうゆ…200ml
|・みりん…150ml
|・酒…140ml
|・だし昆布(5cm×5cmぐらい)…1枚(あれば)
|・梅干しの種…1個(あれば)

・削り節(かつお)…30g

☆甘めが好きな方は、みりんを200mlに増やしてください。

作り方

1・ナベにAを入れて中火にかけ沸騰させる。
沸騰したら火をいったん止めて、削り節を入れる。
2・再度火にかける。沸騰したら火を止めてそのまま冷ます。
3・ボウルにザルを重ね、2をこす。
そのまましばらく置く&削り節を軽く押さえ、含んだ水分を絞り出しています。

↑ ここで出た削り節の残骸は、別容器に保存して、おかかとして食べています。
少量でごはんがすすみます。弁当のごはんにのっけたり、おひたしに使ったり。
いろいろ使えて便利。

4・3でこしたものが完成しためんつゆです。
清潔な保存容器(できれば瓶がベスト)に移して、冷蔵庫で保管します。

★冷蔵庫で約1ヶ月間保存できます。
★つけつゆにして使う場合は2〜2.5倍の水で薄めます。

↓ こんな瓶に入れてます。

めんつゆが入った瓶

入り切らなかった分は別容器へ。

目盛り付き透明保存容器

マスキングテープを貼って期限を書いておきます。
瓶は7年ぐらい前にFrancFranc(フランフラン)で買いました。
何かと活躍の機会が多いです。

手作りめんつゆの使い道

サラダの味付けに使ったり、とうふにかけたり、
スパゲティにかけて使うことが多いです。
スパゲティにかけると美味しいのです。めんつゆ+マヨネーズ+テキトーに野菜とか、めんつゆ+ツナ缶、のような使い方をしてます。

煮物や炒め物の味付けに使うこともあります。

お家ごはんに欠かせない存在です。