生活雑貨

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク 組み立て&設置しました

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

2年半前に今の部屋に引っ越してきて以来ずっと机がなく、食事をしたり何か作業をするのにもローテーブルを使ってきました。

前の部屋に住んでたときは机あったんですが、仕事が忙しくて部屋にいる時間が短かったのと、奥行きが狭くてなんとなく使いづらかったのもあって、あんまり活用できてなかったんです。
机があってもほとんど置いているだけに等しいし、なくてもいいかな、と引っ越しを機に処分したのでした。

ところが最近になってやっぱり机が欲しいと思うように。
ローテーブルで長時間パソコン作業をしてると、じわじわ腰が痛くなってきたのです。
まぁ、そりゃそうですよね…。
姿勢も悪いし、ずっとあぐらかいているし。

なので先月に机を購入しました。
大きさどうするか等で散々迷った末、無印良品の机に決めました。
ちょうど無印良品週間があって、ちょっと安く買えてよかった。

無印良品 デスク天板(タモ材)とデスク脚(スチール)

この机、幅が120cmと150cmの2種類があります。

▶︎ デスク天板・オーク材・幅120cm(システムタイプ) 幅120×奥行60×厚み2cm
▶︎ デスク天板・オーク材・幅150cm(システムタイプ) 幅150×奥行60×厚み2cm

奥行きはどちらも60cm。
高さは72cmです。

私が買ったのは120cmのほうです。
150cmも広くて使い勝手いいかなと思ったんですがやっぱりそこまで幅広じゃなくてもいいかも…と思って120cmに。

開封と組み立て、部屋に置いた様子をかんたんにご紹介していきますね。
机の購入を検討されている方には、雰囲気や大きさの感じなど参考にしていただければと思います。

開封・組み立て

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

写真のように、天板と脚がそれぞれ別の箱に入れられて届きます。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

中身を出したところ。脚4本とネジ、六角レンチ、取説も入っています。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

写真には写っていませんが、天板もフレームも発泡スチロールで保護されています。
室内はダンボールだらけ、発泡スチロールだらけ。

組み立てていきます!

まずはフレームと天板をネジで留めます。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク 無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

脚もネジで留めていきます。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

私の付け方が良くないのか、そういうつくりなのか、なんか隙間できてんねんけど大丈夫……??

2本目のネジを締めたら隙間が小さくなった。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク
グラグラはしてないし、これで大丈夫なはず。

天板にフレームと脚を付けたところ。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

あとは起こすだけです!

机を起こすのがけっこう重い

起こすだけ……なんですが。
これがけっこう重いんですよ。
取説には2人以上で起こしてくださいって書いてるんですが…

今ここにいるのは私ひとり。
机起こすためだけに友人を呼び出すのもなぁ……
まぁ、起こせるでしょう。ということで起こします。

いったん横倒しにしたの図。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

さて…(ひと休み)

うっかり手を滑らせて、足の上に机を落としてしまわないよう注意。

壁を支えにしつつ、なんとか起こせました。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

2人で起こすと安全で確実、でも女性ひとりでも起こせないことはないです。
(キツそうなら手伝ってもらったほうがよいかも)

部屋に置いたところ

▼MacBook Pro 15インチと、iPad Pro 10.5 インチを並べて置いたところ。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

▼MacBook Air 11インチと、引き出しボックスを置くとこんな感じ。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

▼A4サイズ、A5サイズのファイルと、ペンを置いたところ。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

▼プリンタスキャナーを置くとかなり場所とりますね。

無印良品 タモ材天板とスチール脚のデスク

プリンタスキャナーは机の上以外のとこに置くことにしました。

お店で見てるより大きくて、広々としてるように感じました。(お店は広いからそこまで大きくないと感じる。家具を買うときって大体そう)
ノートパソコンの横にディスプレイ置いても余裕ありそうだし、書類や本も広げやすそうです。

ダンボールがでかい!

ダンボール

届けてもらう日を、資源ゴミ回収の日の直前にすればよかった…!ってことがちょっと失敗でした。(この後2週間室内にダンボールが居座る)

椅子はどうしているのか

椅子は以前から使っているのをそのまま使っています。
だいぶ前に楽天の「LOWYA」というショップで買ったものです。

イス

座面がやや低めに作られているので、座高が高めの私にはちょうど良いです。

木の色が合ってないのは気にしないってことで…!
一時期、ダークな色のインテリアが好きだったのでそのときの名残です。
なので他にも色の合ってない家具があったりしますが、まぁいいか…と思いそのままにしてます。写真の右奥に見えている台とか。(だいたい感じ良くまとまってれば細かいところは気にしない)

感想・まとめ

机選びでいちばん悩んだのが奥行き。
60cmか70cmかで悩みました。
パソコンに向かったときに近すぎないか?
会社の机でシミュレーションしていました。

会社の机は奥行きが約80cmあり、置いてるパソコンは27インチのもの。
家では、もしかしたら将来的にはデスクトップパソコン使うかもしれないけど当面はノートパソコン。そこにディスプレイつないで使う予定。

もしデスクトップなら奥行き70cm欲しいかなと思ったんですが、もしそうするにしても27インチはたぶん買わない。もう少し小さいのにすると思う。
それなら奥行き60cmでもいいかな?
10cmの違いとはいえちょっとだけコンパクトにまとまるし。

…と考えて、この120cm×60cmの机にしました。

木目の感じもとても気に入っています。

しばらく使ってみて、今度はワークスペース紹介とかできたらいいなと思います。