履歴書を用意するときに必要になるのが、証明写真。
毎回証明写真ボックスで撮影してたらそのたびに7〜800円かかります。
これは結構痛い出費。
たくさん企業に応募しようとするとそれだけ写真が必要なので、なるべく安く抑えたいのですよ……。
スマホなら手軽だし、自分で写真写りを確認しながら撮れて、クオリティも証明写真ボックスのものと比べて遜色ないものが作れます。
この「自分で写真写りを確認しながら撮れる」ってすごく良いです。
証明写真ボックスだと焦るし、表情や髪の毛を整えてるつもりでもいざ出来上がってみると微妙だったりしませんか?
200円で作った証明写真で問題なく使えているので、その作り方をご紹介したいと思います。
スマホで証明写真を作る方法
まずはスマホで写真撮影
スマホのカメラで自撮りします。
背景は白がおすすめ……というかもし自宅なら白い壁が多いんでしょうか?
ベージュとか他の色の壁、柄物の壁とかもあると思いますが、白だと明るい感じだしよいかなと。薄いグレーでも良いかも。
証明写真の背景としておかしくない壁をバックに。
あまりアップになりすぎないようにすると後々使いやすいです。
(思いっきり顔写ってるのでモザイク)
「ピクチャン」にアクセスして、証明写真用の写真をアップロードする
▼こちらのサイトにアクセスします。
コンビニ証明写真200円 | ピクチャン | セブン・ローソン・ファミマで印刷
パソコンからでもスマホと同じように写真のアップロードができます。
「証明写真をつくる」をタップ
作りたい写真のサイズを選択します。
履歴書だけでなく免許やマイナンバー用のサイズもあります。
写真選択をタップして、証明写真にしたい画像をアップロードします。
「アップロード」をタップ。
ガイド線を目安に、顔の位置を合わせます。
こんな感じでレイアウトされます。問題なければ「決定」をタップ。
メールアドレスを登録します。
このアドレスにプリント予約番号が送られてくるので、これをメモるかスマホを持ってくかしてコンビニへGO。
画面にも予約番号が表示されるので、それを画面ショット撮っておいても。
プリント予約番号は1週間有効です。
コンビニで証明写真をプリントする
私はセブンイレブンを利用したので、セブンイレブンを例に説明しますね。
セブンイレブンのコピー機で【プリント】をタッチ→【ネットプリント】を選びます。
プリント予約番号を入力します。
料金とプリント設定を確認して【これで決定】をタッチ。
少し待つと証明写真がプリントされます。
できあがり!
あっ、料金は200円です。
最初にお金入れておくか、nanacoをセットしておきましょう〜。
セブンイレブンを例に説明しましたが、ローソン、ファミマでも同じような流れだと思います。(ローソン、ファミマ版の説明は、私が試してないので割愛します。スミマセン……)
スマホで証明写真を作る方法 まとめ
なんか……スマホで撮るほうが写真写りいい気がする。
証明写真ボックスだと、良いときと微妙なときの差が激しく感じます。
(証明写真ボックス側の問題じゃなくて、私のコンディションや表情の作り方等の問題で)
撮ってアップロードしてすぐコンビニでプリントできるし、料金も安くすむので、写真足りない!すぐ用意しないと! ってときにはおすすめの方法です。
よければ参考にしてください!
【関連記事】キンコーズで履歴書を印刷する方法&選んだ紙