お盆とお正月はいつも実家で過ごしています。
特に何をするでもなく、ただひたすらぐだぐだ、だらだら、ごろごろしています。
「何もしない時間」って普段なかなかないので貴重な時間です。普段は休みの日でもついあれこれ詰め込もうとしてしまうので。というかこういう何もしない時間、ときどきでもつくるようにしたほうがいいんだろうなぁ。
ふつうのキッチンです。
いつもはかなり夜型に傾いた生活を送っていますが、実家では親がとても朝型なので、すごく早起きとは言わないけれどある程度合わせて早めに起きることになります。
ごはんも3食きちんとしたものを食べるし、実家に来ると生活が矯正されます。(でも日常生活に戻ると、あっというまに元に戻るんですけどね…)
なるべく良い生活パターンをキープしたいのですが、なかなか…。せめて食事だけでももうちょっと気を配るようにしたいです。
とある60代主婦のキッチン
そんなわけで(どんなわけだ)うちの母親、60代主婦の台所をご覧ください。
なんとなく撮ってみた写真。
ちなみに親はこのブログのことは知りません。
(えーっ、なのに載せるなんてサイッテー…って声が聞こえてきそう…。)
特にシンプルライフとか目指しているわけではないごく普通の台所。
パッと見、モノがそんなに多いとは感じませんが、見えていないだけでモノはそこそこ多いです。
上の方の棚にあれこれ収めてあったりします。ここは出し入れしにくいからあんまり使わないモノの収納場所にしているとのこと。
地震がきたとき扉が開いて中のモノが飛び出さないように、取っ手にひもを巻きつけて対策。そのおかげでますます開け閉めしなくなっている状態。
それでも整理はされていて、使い勝手の良いキッチン。
ゴミ箱が3つもあるのは、実家のある市はゴミの分別がとても細かいからです。
ついでに、きのう食べたごはんの記録
8/14の食事(まともなごはんなので記録してみました)
・昼ごはん
ざるそば(軽めに)
昨日の煮物の残りの具(にんじんと玉ねぎ、牛肉2枚)
スーパーの天ぷら(いか、えび、ピーマン、れんこん)
・晩ごはん
煮魚(さごし)
ポテトサラダ少し、トマト2切れ、ハム2枚
酢の物(きゅうり、じゃこ、酢、しょうが少し)
みそ汁(にんじん、大根、とうふ)
白ごはん軽めに
普段の食事も、もっとまともメシを目指そう…と思いました。(いったい何食べてんねんって感じですね…)
最近暑くて食が細くなりがちだったので、普通に食べられているときってどのぐらいの量を食べてたっけな? とちょっとわからなくなっていたのですが、なんとなく量の感覚を思い出せてきた感じです。
お盆休み、もう少しの間だらだらと満喫します。