暮らし

台風・停電のために備えておこうと思った物

台風21号…すごかったですね。
台風でここまで怖さを感じたのは初めてでした。
大阪はこれまで台風がきてもそれほどではなかったり、それたりすることが多かったので油断していました。

備えておこうと思った物

特に停電への備え。
私が住んでるとこは、短時間だけ停電してすぐに回復……したと思ったら一瞬停電してまた回復して、を何回か繰り返して、その後は大丈夫でした。

非常持ち出しグッズは用意してあったんですが、停電のことはまったく頭になかったです。
長時間停電したらどうしようもなかった。

懐中電灯

家にある手回し充電ラジオにいちおう懐中電灯がついてるんですがこれだけでは心もとない。

電池

温めずに食べられるもの

ビニール袋、新聞紙

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは今持っているものが容量が多くないので、大容量のものも1つ欲しいなと思いました。

手回しラジオの使い方も見直しておきたい。
ふだん普通のラジオとしてしか使ってないので、いざ手回しが必要な状況になるとどう使っていいのやら…ってなる。
(どっちに回すのかとか、回す速さとか、どのぐらいの時間回していればいいのか……とか)

【参考】一人暮らしの非常持ち出し袋の中身

風がすごかった

窓が割れるんじゃないかと思うほどの強風でした。
幸いにも割れませんでしたが、住んでるマンションは雨戸がないので今後また大きい台風が来たとき不安です。

念のため、ベランダ側の窓に斜めにガムテープを貼っておいたんですが、万が一窓が割れたらどれぐらい効果があるんだろう…。

風がすごくなってきて、ベランダに面してる部屋から台所へ隠れました。
貴重品などの荷物、非常持ち出しリュック、パソコンやiPad、充電器、ラジオも一緒に台所のほうへ避難させました。
非常持ち出しリュックは玄関の近くに置いとかないとね。

前もってしておいたこと

水の備え

水をためたペットボトル

2リットルのペットボトル3本に水を溜めておきました。
湯船に水を溜めないのは、ためて沸かすタイプじゃないのと、湿気が気になるから。

たいした量ではないけど何か役に立つかと思い。
今回は断水はしなかったので使うことはなかったけど、普段からやっておこうと思う。

飲み水はこれとは別に用意してあります。

地味に役に立ったもの

うちわ

窓締め切っててエアコンもなしで暑かったので、うちわが地味に活躍しました。

ラジオ

家にいるあいだずっとかけていました。FM802が好き。
情報も聴けるし、それに何より音楽や人の声を聴くと安心する。
6月の地震のときもずっとラジオ聴いてました。

……なんか、行おうとしていることほぼ全部に電気が必要だな。
電気に感謝。